
Beauty in
Broken Object
壊れたものの中にある美しさ
Beauty in Broken Object
“壊れたものの中にある美しさ”を見いだし、
その価値を日本に、そして世界に伝えていくプロジェクト

彼らのものづくりを
知るからこそ、廃棄できない
「Beauty in Broken Object」は、TISTOUが長年抱える課題への取り組みとしてスタートしました。その課題とは、日本の市場に流通できないプロダクトが倉庫に数多く眠っているという現実です。


TISTOUは1999年の創業以来、ベルギーを中心としたヨーロッパの美しく楽しいデザインを日本の市場に紹介してきました。その多くがヨーロッパの工房で生み出され、コンテナで海をわたって日本へと届きます。ところが「DOMANI」や「Henry Dean」は陶陶器やガラスといった繊細な素材はどんなに丁寧にしっかりと梱包されていても、輸送の途中で釉薬がはげたり、欠けたり、割れてしまうことがあります。

また「DOMANI」と「Henry Dean」は、工芸品とプロダクトのちょうど間にあるような存在です。職人たちがひとつひとつ手作業で作るため、フォルムや色、土のテクスチュア、ガラスの気泡など、それぞれの表情に個性が生まれます。TISTOUでは、それこそが魅力であり美しさであると捉え、日本に紹介してきました。

しかしながら、高い品質が求められる日本の市場においては、ブランドの基準で問題がないと判断したものでも、小さな汚れや傷、色ムラ、歪みがあれば“B品”と見なされることが多いのが現状です。そうしたものを私たちは日本の市場に出せないと判断せざるをえません。その数は一年間に300点以上にのぼることも……。
日本の職人技で、
新たな価値を生み出す
長年その答えが見つけだせなかった私たちにとって一筋の光となったのが、籐(とう)継ぎや籐巻き、鎹(かすがい)継ぎの技法を用いて器の修復を手掛ける小林研哉さんとの出会いでした。
